2023年 共進会ジャッジングスクール

主催

北海道ホルスタイン改良協議会

開催日

令和5年7月11日

会場

十勝農協連家畜共進会場

ジャッジングスクール風景


 北海道ホルスタイン改良協議会(山内誠会長)は、去る7月11日(火)音更町の十勝農協連家畜共進会場において、道内各地からの受講者104名の出席を得て『2023年共進会ジャッジングスクール』を開催いたしました。

 この研修は共進会審査にあたる意欲を持つ方を対象に、地区改良協議会を窓口として道内各地より参加者を募り実施しているものです。毎年、共進会審査経験者から全く審査を経験した事の無い初心者まで、多数の方々にご参加いただいております。また、成績優秀者については、ホルスタイン農協主催の共進会ジャッジ研修会への参加推薦も行っております。


開会式では、山内会長から挨拶の後、十勝乳牛改良同志会連合会の吉田会長から歓迎の挨拶をいただき研修に入りました。



パネラー

天野 洋一 氏(更別村 酪農家)

天野洋一氏


討論委員長

 吉田 智貴 氏(十勝乳牛改良同志会連合会 会長)


実施クラス 全3クラス

 未経産クラス・・・11~13ヵ月クラス(6頭)

 経産クラス ・・・2歳初産クラス(6頭)、 4歳クラス(5頭)


 未経産牛クラス(6頭)、初産クラス(6頭)、4歳クラス(5頭)について、受講者が個々に序列を付けた後で6つのディスカッショングループ(A~E:一般受講者、F:初心者)に分かれ、 それぞれのグループ毎に5名程の受講者が代表して序列付けと審査講評を発表します。それに対してアドバイザーからアドバイスを受ける(アドバイスは講評の重要性とポイントのみ行い、順位については言及しません)といった実践的な形式での研修が行なわれました。

 各グループとも審査講評の表現などについてグループアドバイサーに熱心に質問する姿が見られ、ジャッジングに対する受講者の熱意が感じられました。

 その後、クラス毎に各グループの代表者が序列と審査講評を行い、最後にパネラーの天野氏から模範となる解答と講評が行われた後、質疑応答が行われました。



 閉会式では、成績優秀者11名と10月に開催を予定しているホルスタイン農協主催「共進会ジャッジ研修会」への推薦者が発表され、受講生から盛大な拍手で祝福されていました。最後に栗城監事の閉会挨拶をもって盛会裏に研修を修了いたしました。


 成績優秀者は下記の方々です。

市町村・所属 氏名
本別町 伊藤 孝弘
大樹町 穀内 隆志
湧別町 菅井 慎也
中標津町 須崎 智裕
上士幌町 豊永 琉誠
帯広市 永井 陽大
帯広市 野原 慎也
白糠町 林 稔幸
野澤組 福井 允二
江別市 道端 拓愛
北見市 山内 雅斗

(敬称略・50音順)


 本スクールを開催するに当たりご協力いただきました十勝乳牛改良同志会連合会並びに関係各位の皆様に心よりお礼申し上げます。

 戻る