当組合では乳牛改良事業の的確な推進と若手酪農後継者育成の一環として、乳牛改良の基礎知識の向上と乳牛審査技術習得等のスクーリング プログラムを下記により開講いたします。過去には約200名の若手酪農後継者が受講し、それぞれ地元のリーダーとして、ショウにおいても第一線で活躍しています。
今回で11回目となりますこのプログラムは、当組合、酪農学園大学、ジェネティクス北海道、北海道酪農検定検査協会との間で「包括的連携と協力に関する協定書」を締結しており協定の一環として共同開催となります。
第9回から隔年の1回で完結する開催となりましたが、各分野のスペシャリストが講師を担当し、充実した講義内容を予定しています。
酪農後継者で、乳牛改良・共進会等に意欲をお持ちの方は是非この機会に参加くださいますようご案内申し上げます。
また、海外研修を希望している方で、この講習を受講し成績が優秀であると当組合が認めた場合、インターナショナル デーリィファーム トレーニング プログラム(アメリカ)に推薦いたします。
1.参集範囲 |
|
||||||
2.人 数 | 20名程度 (今年度はコロナ感染症対策の為、一般学生の聴講は認めない) | ||||||
3.開催時期 | 令和4年11月8日(火)~ 11月11日(金)の4日間 | ||||||
4.講習内容 | ゲノミック評価、種雄牛選定、繁殖、体型審査、共進会審査など | ||||||
5.講 師 | 陸別町酪農家 編田 尚弘 氏、酪農学園大学 講師 西寒水 将 氏 他 | ||||||
6.研修場所 | 酪農学園大学 江別市文京台緑町582番地 | ||||||
7.参加経費 | 受講料は無料 | ||||||
8.申込み先 |
|
||||||
9.申込期限 | 令和4年9月30日(金) | ||||||
10.そ の 他 |
|
||||||
11. 感染症防止対策 | 別 記 |
石 狩 | 町 村 均 様 | (Tel 011-382-2155) |
空知・留萌 | 瀬 能 剛 様 | (Tel 0126-55-3436) |
上 川 | 石 田 守 様 | (Tel 0165-34-3956) |
後志・道南 | 高 倉 正 志 様 | (Tel 0136-45-2415) |
胆振・日高 | 溝 口 憲 昭 様 | (Tel 0144-58-2852) |
十 勝 | 山 岸 均 様 | (Tel 01564-5-2089) |
釧 路 | 瀧 澤 一 成 様 | (Tel 090-7512-2094) |
根 室 | 武 隈 昭 博 様 | (Tel 0153-26-2838) |
北 見 | 惣 田 和 雄 様 | (Tel 01587-6-2335) |
宗 谷 | 澤 田 礼 二 様 | (Tel 01636-4-1402) |
第10回・実技講習風景と全日程終了後の記念撮影
① | 10日以内に新型コロナウイルスに感染した者。 |
② | 濃厚接触と判定された後、外出自粛期間を経過していない者。 |
③ | 体調がよくない者(例:37.5度以上の発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、味覚・嗅覚異常などの症状がある者) |
*開催地である酪農学園大学の感染症防止対策に従う。