第32回 優良登録委員表彰者(敬称略) |
地 区 |
氏 名 |
委 嘱 年 月 |
功 績 |
所 属 団 体 |
石 狩 |
伊藤 篤 |
昭和61年9月 |
豊富な経験と知識を基に、家畜の診療・人工授精業務を通じ登録事業の普及推進に尽力し、地域の酪農振興に多大な貢献をしている。 |
|
石狩地区農業共済組合 |
空 知 |
久田隆雄 |
昭和51年8月 |
登録事業の普及推進と円滑な申込みに努め、正確な業務処理と乳牛改良への情熱は酪農家や関係機関から高い評価を受ける。 |
|
中空知農業共済組合 |
上 川 |
木村伊七 |
平成6年1月 |
畜産担当として精力的に登録事業を推進し、ふらの農協の登録事業は常に管内一・二位の普及率を誇り、組合員の信頼も絶大である。 |
|
ふらの農業協同組合 |
後 志 |
前川稔治 |
平成5年2月 |
乳牛改良の根幹である登録、後代検定、受精卵移植事業等の普及推進、特に自動登録の普及に情熱を傾注し、酪農家の信望も厚くその功績は高く評価される。 |
|
ようてい農業協同組合 |
日 高 |
嶋田 勲 |
平成6年5月 |
常に正確で迅速な事務処理は他の登録委員の模範であり、地域の酪農振興に果たした役割は大きく、酪農家の信頼も厚い。 |
|
平取町農業協同組合 |
十 勝 |
谷本憲治 |
昭和53年5月 |
登録、後代検定、受精卵移植事業等の普及推進に尽力され、更には、乳質改善等の営農指導に熱心に取組み地域の酪農・畜産経営の発展に大きく貢献した。 |
|
帯広市川西農業協同組合 |
十 勝 |
伊藤 均 |
平成3年11月 |
登録、牛群審査、後代検定事業等に精力的に取組み、現在は家畜の商流業務を担当する等、幅広く地域の酪農・畜産経営の発展に貢献している。 |
|
木野農業協同組合 |
釧 路 |
真野文男 |
昭和41年10月 |
豊富な経験と知識を基に自動登録、牛群審査、牛群検定等の普及推進に尽力される。また、近親交配回避の為の交配指導も積極的に取組み、その功績は高く評価される。 |
|
釧路地区農業共済組合 |
釧 路 |
藤原次雄 |
昭和45年8月 |
乳牛改良の根幹である登録、後代検定、受精卵移植事業等を積極的に推進され、また、近親交配回避の為の交配指導も積極的に取組み、その功績は高く評価される。 |
|
釧路地区農業共済組合 |
根 室 |
川島義則 |
昭和55年5月 |
酪農経営基盤の強化を図るべく人工授精・受精卵移植業務を通じ乳牛改良の基本である登録事業等の普及推進に携わり地域酪農の振興に大きく寄与している。 |
|
根室農業協同組合 |
網 走 |
志鎌信言 |
昭和50年1月 |
登録事業の積極的な普及啓蒙、特に乳牛の改良集団の拡充を図るべく登録頭数の拡大に情熱を傾注され、乳牛改良に多大なる貢献をしている。 |
|
遠軽地区農業共済組合 |
宗 谷 |
小川幹雄 |
昭和51年8月 |
関連する登録業務、共進会、乳検事業等、一連の乳牛改良業務に精通している。また、家畜人工授精の技術水準は高く評価され組合員の信望も厚い。 |
|
豊富町農業協同組合 |
留 萌 |
小林 進 |
昭和58年1月 |
家畜人工授精の豊富な経験を活かし、登録 牛群審査 牛群検定等の普及に尽力、また、後継者の良き相談者となるなど幌延町酪農の発展に大きく貢献している。 |
|
幌延町農業協同組合 |
|
|
|
|
第6回 地区連合会登録担当者表彰 |
上 川 |
三谷猛人 |
昭和62年4月 |
登録・審査事業を積極的に推進し、併せて管内登録担当者の育成指導に精力的に取組む。また一部の町村のみのジュニア・ホルスタイン・クラブを全道に先駆けて一つの組織に纏め後継者に交流の場を提供し、就農の道を切り開いた。 |
|
上川生産農業協同組合連合会 |